心理学・教育学のプロである代表による
「独自の学び」により
子どもの個性や成長を導き出し、
笑顔溢れる未来へサポート!

  • 将来自立をして、
    安心できる子どもになって欲しい。
  • 元気に学校
    通ってもらいたい。
  • 集団の中で
    自分らしさを発揮して欲しい
  • 預かるだけでなく
    成長できる場所がいい
  • 自信のある元気な
    明るい子になって欲しい。
  • 個性を伸ばして
    幸せな大人になって欲しい。

みなさま、こんにちは!株式会社ユグドラシルの代表の中原元気です。
私は「手の届く身近な人を一人でも元気に、希望と幸せを感じていただけるように」という想いで仕事をしています。
ユグドラシルは、北欧神話に登場する地下から宇宙まで伸びている規格外の大きさの木のことです。障害が一生よくならない?障害があれば就職できない?幸せに暮らせない?本当でしょうか?私は小学一年生の授業参観で椅子ではなく机に立ち、文字を読めないのにかるたに取り組む少年でした。その少年が大学院を修了し、論文や書籍を執筆し、自分よりも優秀なスタッフと仕事をしています。困難や障がいがあろうとも元気で幸せに暮らすことはできるはずです。そのような大きな挑戦をしたいという気持ちでユグドラシルという名前をつけています。
人を成長させるのに最も大切なのは環境です。人を成長させるのにもっとも大きな影響は環境にあります。そして、重要なのが安心安全な環境です。では、その安心安全はどこにあるでしょうか。私たちは、対人関係の中の安心を重視しています。存在自体を肯定され、何を言っても受容される絆を元に、楽しみながら挑戦をしてもらえたらと思っています。

Profile 兵庫県出身。広島大学 大学院 教育学研究科 博士課程前期修了。臨床心理士。公認心理師。広島県臨床心理士会理事。好きなものは体を動かすこと、BUMPOFCHICKEN、温泉旅行。二児の父親。主論文「中学時代の不登校体験から自己成長感を得るに至るプロセスの検討」。主著「教育相談」「心理職の仕事と私生活」。

療育の前提として、「人間は他者との関係によって傷つき、また他者との関係によって癒される」と考えております。そしてその癒しや成長を生むために安心安全な環境が必要です。障がいを持っていたり、ネガティブな体験やショックな体験をしたりした子どもたちにとって、他人との関係において安全安心を感じることは簡単ではありません。ですから、あなたとわたしという一対一の絆作りから関係をはじめます。もちろん、慣れてきたり、対人関係に自信を持てるようになればグループや集団、イベントで遊ぶことができるようにステップを用意しています。

箱庭療法イメージ

プロとは、利用者のことを理解した上で対応を検討し、実践できる者だと考えています。支援の内容を根拠を持って説明できるのがプロといってもいいと思います。例えば、保護者が言葉のトレーニングを希望したのに、認知機能のトレーニングを行ったとします。その理由を尋ねて、スタッフが「なんとなくです」というのではなく、「言葉のトレーニングをやってみましたが、抵抗感が強く、自信を失いかねないばかりか、私との関係まで悪くなりそうだったので、言葉のトレーニングにも役に立つ前頭前野をトレーニングできる認知トレーニングを行いました」と説明できるのがプロです。私たちは、利用者のことを理解し、どうすればより良い支援になるのかを心理学や教育学の知見を参考に、提供しています。

私たちの支援プログラムでは、利用者の集中力を最大限に引き出すため、一時間という時間枠を設けています。学校の授業も45~50分ですし、心理療法(カウンセリング)も50分が一般的です。心理療法については始祖であるフロイトが精神分析をはじめてから様々な試みが100年以上なされていますが、今もこの時間枠で行われています。また、人の集中力は15分という学者もいます。短時間に集中して取り組むことで、集中力が切れることによるケガや暴言、暴力等を含むトラブルを防ぐことにもつながります。

私たちの支援は、中学生以降、年齢やスキル、本人やご両親の意向を加味しながら、就職を含めて社会にどう位置づくかを考えながら行います。学生と社会人の間には大きなギャップがあります。そして、そのギャップは学生のうちに埋めておけるものがあります。基本的な生活習慣や挨拶、返事、謝罪、SOSを出すことなどです。加えて、言って良いこと、悪いこと、またその言い方もわかっているだけなく、身についている必要があります。これらは学校でも再三言われる基礎的なことですが、これらの基礎を学校で学べていない子どももいます。就労支援事業所を運営しているからこそわかる就職と定着に決定的な要素を学ぶ支援を行います。

私が「ひかり」で良かった点は、自分が何をしたいのかを自分が決めることができることです!毎日が楽しくて、学校が終わるのが楽しみでした!そして職員の方も色々な経験をされている大人!子供の私が大人の素晴らしさを実感ししながら社会性が身につきました。職員の方は、私のことを子供扱いすることなく、一人の人として関わってくださったので、とても嬉しかったです!
間違った時でも優しく教えてくださったり、施設の雰囲気も明るく楽しく、しかもとってもキレイなので、快適な毎日でした!「ひかり」に心から感謝をしてます!

僕が嬉しかったのは、悩んでいることの相談に親身に乗ってくれたことです。僕が話すのをずっと待っていてくれて、本気で僕のことを応援してる気持ちが伝わってきました。そのおかげで学校で話しにくいことも、話せたのが嬉しかったです。そして人間関係のアドバイスをしてくれて新たな行動ができたこと!そのおかげで「ひかり」以外の場所でも、新たな行動をしたことで僕自身が成長できたことです!「ひかり」では、僕の好きなことができたので、毎日が楽しくて自分の好きも、どんどん上達していきました!今では、興味があることが増えてきて、自分らしい毎日が楽しいです!

  • 写真はイメージです。
    年齢は2025年1月現在の情報です

子どもが変化していくのが嬉しいです!
職員もチームで誠実に向き合ってます。

山崎亮太
臨床心理士・公認心理師

個別担当の「ひかり」では、子どもの変化を身近で味わうことができます。
変化というのは、皆に歓迎されるような中身のものばかりではありませんが、
様々な専門性と個性を持ったひかりの職員がチームで子どもに誠実に向き合っており、
その一員として日々喜びを感じています。

自分の得意なことを認めてくれる
そんな「ひかり」で元気に育って欲しい!

私は生きるに連れて、楽しくなりました!子供の頃は、出来ないことの辛さ、強い不安、喋れない自分が何かわからない、そんな水の中でした。でも自分と同じ波長の人や得意なことを認めてくれる沢山の人に支えられて、私は段々陸に上がれました。
まだまだ水にもたまに浸かっちゃうけど、もう陸の世界を知ってます。子供達が「ひかり」でそんな体験をしてもらえた時、とても嬉しいです!

上杉理沙
児童指導員・保育士

1日の流れを教えてください

★学校がある日の流れ
●小学校1年生:下校から1時間
●小学校低学年:下校~16:30
●小学校高学年以降:下校~17:00
●個別療育:下校17:00~17:50

上記の内容
目標の確認(個別療育)→集団療育

個別療育とは
スタッフが1名マンツーマンで対応します。

集団療育とは
みんなが楽しく遊べることを目指して行います。

★学校がない日の流れ
9:00
集合・移動
10:00~12:00
集団療育
12:00
昼食
13:00~14:00
個別療育
14:00~15:00
個別療育
15:00
振り返り・帰宅

利用時の金額を知りたいです

サービス料金は9割は行政が負担し、残り1割をご利用者様にご負担いただきます。
ご負担いただく料金は下記が目安となります。

★1日あたりの基本料金
平日:1000円~
休日:1000円~
別途:おやつ、教材費

★負担上限額
生活保護受給世帯:0円
市町村民税非課税世帯(低所得):0円
市町村民税非課税世帯(一般1):4,600円
上記以外(一般2):37,200円
※一般1は概ね世帯年収890万以下となります。詳しくはお問合せください。

「ひかり」の入会手順を教えてください

STEP1 お問い合わせ
お電話にて受け付けております。

STEP2 見学
事業所の雰囲気や療育の進め方などを実際に見たり体験したりすることができます。
その際、不明点やご質問など、分からないことをお気軽にお尋ねください。

STEP3 お手続き(利用についての確認)
利用には行政が発行する通所受給者証の取得が必要になります。
申請時に利用事業所・利用頻度の情報が必要になるため、それらが確定次第の申請となります。
(※申請から支給決定まで1~2ヶ月かかることがあります。)

STEP4 利用申請
お住まいの市役所での利用申請

STEP5 契約
ご契約手続きやご利用方法などを具体的にご説明をいたします。

STEP6 利用開始
お子さまへの支援がスタート!
個別支援計画書を作成し、定期的に見直ししながら、一人ひとりの成⻑に合わせたサポートを行います。

放課後デイサービスって何ですか?

放課後等デイサービスは、支援を必要とする就学児童で(小学生、中学生、高校生)障がいのあるお子さまや発達に特性のあるお子さまが放課後や長期休暇に利用できる福祉サービスです。
子どもたちの障害の度合いや、抱えている困難に応じた適切な療育を提供するほか、社会交流の促進など多様なメニューを設け、本人や保護者の希望に沿ったサービスを提供していきます。

送迎サービスはしてもらえますか?

送迎サービスは行っております。
施設で準備した送迎車両で学校や事前に決めた場所などに迎えに行きます。
事業所で過ごした後はご自宅や事前に決めた場所まで送り届けます。
遠方のお客様には相談させてもらうこともあります。

宿題を見てもらうことは、できますか?

はい可能です!
ご希望がある場合には、宿題を持参いただき、お子さまに合わせた支援を行っております。
・宿題をしながら分からないことを個別に教える
・テストなど期限がある場合、計画を立てる
・宿題ができない背景を見出し、そこに取り組む
・宿題の教科が多い場合は、間に遊びや休憩を挟む
・「宿題が終わればボールで遊べる」など学習が終わった後の楽しみを決める

お気軽に
まずはお問い合わせください!